扁平足と外反扁平足は似て非なるもの。
自称扁平足という方がよくお見えになるのですが そういった場合でも まずは専用機器を使って足の検査を行い 扁平足であるかどうかを客観的に判断しなくてはいけません 例えばこの足も 自称扁平足 とのことでしたが […]
自称扁平足という方がよくお見えになるのですが そういった場合でも まずは専用機器を使って足の検査を行い 扁平足であるかどうかを客観的に判断しなくてはいけません 例えばこの足も 自称扁平足 とのことでしたが […]
顔などと同様、足の形も十人十色。 実にいろいろな形の足があるものです 例えばこちらの方の足 片側の足が扁平足が顕著で 両足ともに足幅が細いです そして足幅と踵の幅がほぼ同じくらい
扁平足って聞くと 土踏まずがなくて足裏がベタッと地面に全部着く感じ なんて想像する方が多いと思いますが それって表現を変えると 足裏が全部地面についているから 接地面積が増えてバランスが良くなる と解釈することもできます
わたし扁平足なんです とか 靴屋さんで扁平足と言われたことがあります。 なんて事をよく耳にします。 以前記事にした足のコラムでも触れたことがありますが 自称扁平足 で実は扁平足ではないということが多々ありま
立っている時に足の内側から撮った写真です。 こちらの写真を見ていただくと 青矢印で示した土踏まずの部分が接地しているのがわかると思います。 これは一般の方が見たら 扁平足 と判断するような足の状態かと思いま
普段から扁平足の相談を受けることが多々あるのですが 中にはやはり 「自称扁平足」 で、器械計測を行ってみたらアーチが普通にあるというケースが 数多くあります。 自称扁平足についてはこちら→「扁平足」について思うところ &
Plus-Rでは初回に行う足の検査計測で 器械計測 を行うのですが、それをすることにより 様々な情報が視覚的に見えてきます。 難しいことや専門的なことは噛み砕いて わかりやすく説明させていただきますが こち
こちらの足裏画像をご覧ください。 片足は扁平足、片足はハイアーチというのがわかると思います。 足裏形状が左右で大きく違う場合、 例えば ・歩いていて体が左右どちらかに傾く とか ・蹴り出す力が左右で違う な
Plus-Rで運用している いい足どっとcom の中にも専用ページを設けているのですが 扁平足と外反扁平足は別物なんです。 「扁平足」について思うところ 扁平足でお悩みだという方が来院して 専
埼玉県さいたま市大宮区よりお越しのMさん。 バスケットボールプレーヤーであるMさんのお悩みは 扁平足による足裏の疲れ です。 こちらのページでも記述した通り、 「自称扁平足」の方の足が実は まるっきりノーマ
当施設へのお問い合わせで 「扁平足」 にまつわるトラブルでお悩みの方、結構いらっしゃいます。 中には自称扁平足で器械計測をしてみたら 実は扁平足ではなかった なんて方もいらっしゃいますが、 やはり扁平足でし
埼玉県さいたま市浦和区よりお越しのHさん。 Hさんは 「足首の痛み」 を頻繁に感じ、整形外科を受診したところ 「扁平足だから」 と診断され、インソールの作製を勧められて。。。 といった経緯での来院です。 こ