Q 靴を選ぶときのポイントはありますか?
A.
GPS端末の大きさの都合上、足で踏むかかと部分(インソールの部分)の最も狭い部分の幅が5cm以上は必要です。
またかかと部分の厚みが3cm以上あることが望ましいですが、もし足りない場合はこちらで厚みを足して加工をします。
※靴の裏のかかと中央部分がへこんでいるデザインの靴は、その部分の厚みが著しく薄くなるため不向きとなる場合が多いです。靴の裏面はなるべくフラットで平らなもののほうが確実です。
Q どんな靴にでも加工できますか?
A.
いいえ。
かかと部分が空洞になっているもの(例えばNIKEのAir○○シリーズや、介護靴では快歩主義など)は加工後に靴の強度が著しく低下するために加工できません。
Q 加工に向いている靴を教えてもらえますか?
A.
はい。
GPS端末を埋め込む加工をするのに向いている靴を紹介させていただきます。
Q GPS端末を取り扱っているお店を紹介してもらえますか?
A.
はい。
Plus-Rに靴加工を依頼してくるGPS端末取扱業者がありますので、そちらの会社を紹介することが可能です。
Q GPS端末の通信費用はいくらくらいですか?
A.
わかりかねます。各GPS端末取扱会社にお問い合わせください。
Q どのくらいの期間で完成しますか?
A.
通常ですと靴を受け取り、料金の振込が完了した日から最長で10営業日以内に加工が完了し発送となりますが、出来るだけ早く加工作業を完了してお届けできるようにしています。
Q 住まいが地方なのですが対応できますか?
A.
はい。
受注から納品までのやり取りはメールなどでさせていただきますので、全国どの地域でも対応可能です。
今までには北海道にお住まいの方から鹿児島にお住まいの方までと、全国各地にお住まいの方へと納品させていただいています。
Q 靴の取り扱いで注意したほうがいい点は?
A.
例えば足が蒸れやすいとか、使用する方の体重が重いなどといった場合は靴の消耗が早くなります。
靴自体が消耗品ということを念頭に入れておいてください。
また雨や失禁などで濡れた場合は水分をよく拭き取り、風通しの良い場所で陰干しをしてください。
加工した靴を長持ちさせるために、2足用意して靴を交互に履くこともおすすめします。
その他、不明な点がある場合は遠慮なくお問い合わせくださいね!